竹と竹炭をテーマに子供達を応援している工房です。

平成27年度の応援活動

平成27年度の大道山竹炭工房の子ども達への支援内容を紹介します。河内小学校の生徒と一緒に、ものづくりを体験してもらいました。

 

第1回(2015年5月11日)

(竹炭用竹の伐採及び竹割):竹藪で竹を切り倒し、60cmに切断し、それを竹割器で割って、鎌で節を取り除いて、束ねるまで、竹炭窯に入れる準備をしました。

第2回(2015年6月26日)

(竹炭風鈴づくり):雨のため工房ではなく、小学校で行いました。第1回で割ったを竹炭にしたものを使います。材料は竹、竹炭、糸、ビニール用紙で、使用する工具は鋸、錐、電動ドリル、針、パンチです。横長タイプと円型タイプの2通りを作りました。今回の竹炭は固くて最高の出来だったので、素晴らしい金属音の風鈴になりました。

第3回(2015年7月24日)

(流し素麺・鮎の塩焼き):昨年度から恒例の工房での「流し素麺」「鮎の塩焼き」「肉と野菜の串焼き」「釜で炊いたご飯」をしました。竹は「流し素麺の装置」「カップ」「串」に使い、皆が作った竹炭は「鮎の塩焼き用燃料」、竹塩は焼き肉に使用しました。学校の給食の食欲から想像できないくらい、みんな大食で完食しました。

第4回(2015年9月4日)

(バランストンボ作り):3・4年生にはちょっと難しい「バランストンボ作り」に初めて挑戦しました。材料は全て真竹を使ってナイフで削るので、最初に隣の人にけがをさせない使い方を教えました。まず胴体を削り、特に枝に止まる口先を尖らすのは非常に難しいようでしたが、中には上手にナイフを使う子供もいました。次に羽根を削り胴体に付けました。一番難しかったのはうまくバランスを取るために、羽根やしっぽの傾きを調整することでした。でも全員完成し大喜びでした。

第5回(2015年10月16日)

(竹炭・蒸留竹酢液・竹塩作り):これまでは炭焼きをしてその過程で竹酢液ができるのを体験してもらっていましたが、今回は一度出来た竹酢液を蒸留してよりきれいな蒸留竹酢液を作りました。その蒸留の仕組みは雲から雨ができるのと同じであることを理解してもらいました。

第6回(2015年11月27日)

(篠笛作り):森本特別講師を招いて、先生の指導のもとに女竹に指孔、歌口をあけ、歌口側の末端をバルサ材で栓をして作りました。音が出て全員喜んでいました。

第7回(2015年12月17日)

(竹炭電池作り):今回は河内小学校で竹炭を使ってLEDを点灯させたり、電子オルゴールを鳴らしてみました。

第8回(2016年2月16日)

(竹炭豆腐作り):柴北典子特別講師の指導のもと、大豆、にがり、竹炭パウダーを使って「木綿豆腐」、「竹炭豆腐」、「おから」を作りました。更におから、小麦粉、砂糖、チョコチップを使って「おからクッキー」をつくりました。みんなでわいわい美味しく頂きました。手作りは世界一美味い!!

E-mail:2006imaodanaga@gmail.com

PAGETOP
error: Content is protected !!