令和元年度の大道山竹炭工房の子ども達への支援内容を紹介します。河内小学校の4年生と一緒に、ものづくりを体験してもらいました。
第1回(2019年4月18日)
(竹紙鉄砲作り):永岡マネージャーが「竹紙鉄砲つくり」の方法を説明しました。そのあと、女竹を使って筒と心棒を作って、新聞紙を濡らして丸め、飛ばしました。
- 使う竹の名称や何故紙が飛ぶのかを質問
- 鋸で女竹をカット
- 筒の中に心棒が入るように削る
- 心棒の握り部を接続
- 握り部を固定するために何かを詰めて
- 飛んだぞ!!
第2回(2019年5月30日)
(篠笛作り):45cm以上の女竹でドレミ調の篠笛を作りました。
- 篠笛の図面で作り方を説明
- 原寸大の図面から穴の位置を測る
- 合っているかチェック
- 8mmと6mmの刃で穴あけ
- 吹口の穴をナイフで楕円に
- バルサ材を詰めて音の調整
- 鳴りました!!
第3回(2019年7月24日)
(竹炭風鈴作り・ピザ焼き):竹炭風鈴をつくりました。その後ピザの生地作りからしてピザ窯で焼いて昼食をとりました!!
- 吊り下げる竹をカット
- 良い音の竹炭を選んで・
- 鋸刃で切ります
- 竹炭にドリルで穴開け
- 炭を吊り下げる竹にも穴を
- 糸で炭を吊り下げて完成
- ピザの生地作りです!
第4回(2019年9月25日)
(竹の伐採・竹割・竹筆づくり):竹藪に行き、鋸で竹を切り、60cmに切断し、割って節を取り、竹炭窯に入れる準備をしました。「こまち竹」を使って竹筆を作り習字をしました!!
- 倒れたぞ!
- 鋸で竹を切ります
- さあ運び出せ!
- 60cmの長さに切ります
- 割ります
- 節はきれいに取ります
- トンカチで叩いて竹筆づくり
- 何て書こうかな?
第5回(2019年10月21日)
(竹炭・竹酢液・竹塩作り):第4回で準備した竹で竹炭・竹酢液・竹塩づくりを体験しました!!
- 窯の仕組みを勉強
- 真っ赤に燃えてます
- 煙の色で窯の中を想像します
- 焚口をこの石で塞ぎます
- えんこらさ!
第6回(2019年11月27日)
(竹チップ作り):竹破砕機で竹チップづくりを体験しました!!
- 凄い面白そう!!
- 竹破砕機の仕組みを勉強
- 凄くでかい音です
- 私もやってみました
- チップが飛び出します