竹と竹炭をテーマに子供達を応援している工房です。

平成26年度の応援活動

  • HOME »
  • 平成26年度の応援活動

平成26年度の大道山竹炭工房の子ども達への支援内容を紹介します。河内小学校の生徒と一緒に7回、ものづくりを体験してもらいました。

第7回(2015年2月22日)

(竹炭ロールケーキ作り:石臼で竹炭パウダーを作り、それを入れて真っ黒なロールケーキを作りました。ホットケーキミックスをボールで混ぜ、ミキサーでミルクを混ぜて、ホットプレートで焼きました。校長先生や教頭先生にもおすそ分けしました。また、ケーキを冷やしている間に、1年間のおさらいとして、スライドで「竹の種類」や「竹炭の歴史」を学んでもらいました。

 

第6回(2014年12月19日)

(竹炭石鹸作り:石鹸の歴史、汚れの取れる原理などをスライドで学んだのち、苛性ソーダ、水、食用油、柚子、竹炭を用いて、竹炭石鹸や柚子石鹸を作りました。苛性ソーダという毒物の取り扱いについては、十分注意して作業しました。

 

第5回(2014年10月20日)

(竹炭・竹酢液・竹塩作り:パソコンで窯の温度の状態を見ながら竹炭を焼き、竹酢液が出てくるのを確認したり、竹塩作りの準備をしました。特に、窯の構造やどのようにして竹炭が出来るかを学びました。また、出来た竹炭の抵抗値を測って、竹炭の出来の良し悪しを学びました。

 

第4回(2014年9月29日)

(竹カリンバ作り:アフリカの楽器カリンバを竹で作り、全員で演奏(チューリップ、うさぎ、どんぐりころころ)を演奏しました。瞬間接着剤と電動ドリルで板に竹を留めて作りましたが、竹弦の長さを調整して音合わせするのが大変でした。竹のやさしい音を感じてもらいました。

 

第3回(2014年7月31日)

(流し素麺と鮎の塩焼き:竹で素麺流し装置や竹カップを作り、素麺を湯掻いて素麺流しをしました。また、鮎に竹串をさして竹炭で鮎の塩焼きを食べました。本物の素麺流しと竹炭で焼いた美味しい鮎を堪能してもらいました。

第2回(2014年6月13日)

(竹炭風鈴つくり):竹炭に絵を描き、ドリルで穴をあけて、風受け紙や吊るす紐をつけて竹炭風鈴を作ってもらいました。電動ドリルの使い方や竹炭の出来(焼き温度)での音の違いを知ってもらいました。

 

第1回(2014年5月23日)

(竹炭用竹の伐採及び竹割):竹の安全な倒し方、切り方、割り方を指導しました。特に、怪我をしない鋸・鎌・竹割器の使い方を覚えてもらいました。

 

E-mail:2006imaodanaga@gmail.com

PAGETOP
error: Content is protected !!