27年の年末に「御節(おせち)」を12月27日から31日の5日間掛けて、四苦八苦しながら何とか一人で全て作り上げました。
1週間前から各御節料理の保存時間を配慮し、佃煮→酢物→煮物→焼き物の順に調理しました。飾り葉は庭にある松、五葉松、南天、万両、笹、椿を用いました。
左上から、鰤の塩麹焼き、海老の塩麹蒸し、紅白なます、牛肉の八幡巻、柚子ゼリー、ゆで鶏の醤油漬け、岩石卵、ローストビーフ、にしんの昆布巻き(重に入れるのを忘れちゃった!)です。
海老の塩麹は良かったが、鰤はやっぱり照り焼きかな?紅白なますには昆布、干し柿、柚子を入れました。鶏の醤油漬けはチャーシューのようで最高でした!!岩石卵はゆで卵をサランラップで巻いて蒸しました・・美味しいですよ!ローストビーフは鍋で焼けば簡単!!
左上から、明太子蓮根、栗きんとん、泡雪羹、数の子、黒豆、田作り、梅花羹、飾り切りかまぼこ、伊達巻です。
明太子蓮根は穴が小さいのを使わないと明太子が落下・・・。栗きんとんはくちなしの実で黄色に、泡雪羹は苺の水分が出てばらける・・?(誰かやり方教えて!) 黒豆は釘を入れて8時間煮込んでふっくら真っ黒に梅花羹は手作り梅酒を使って、飾り切りかまぼこは菊水、松竹、老松、青海波で、伊達巻ははんぺんでふわふわにまた外は竹で鬼すを作って凸凹感を出しました。
左上から、蓮根、人参、さやえんどう、蒟蒻、牛蒡、銀杏、飾り麩、慈姑、里芋、筍、亀甲椎茸です。
蓮根・にんじんは花柄に、慈姑は芽が落ちないよう火加減を気をつけて(一応付いているでしょ!!落ちたのは見えないようにしています。)、薄口醤油で色白に野菜毎煮ました。
詰め方が勉強不足で3つとも市松風の何かわからない形になってしまいました。(来年はもう少しかっこよくしようっと!!)
いかがしたか?ド素人の男が作ったにしては結構美味しそうに見えるでしょ!!(味の保証はできませんが・・・・)
次の写真は「おまけ」に作った「苺のデコレーションケーキ」です。卵白でメレンゲにしたりコーンスターチを使ってふわふわスポンジにしました。