平成30年度の大道山竹炭工房の子ども達への支援内容を紹介します。河内小学校の4年生と一緒に、ものづくりを体験してもらいました。
第1回(2018年5月23日)
(オリエンテーション・竹紙鉄砲作り・竹炭風鈴作り):今井代表が「竹炭つくり」の方法を説明しました。そのあと、女竹を使って紙鉄砲を作り、竹炭をカットして土台の竹からぶら下げて風鈴を作りました。
- 今井代表が竹や竹炭について教授
- 風鈴用の良い竹炭を選びました
- 竹炭をカットし穴あけ
- 紐をつけてぶら下げたら
- 完成しました
第2回(2018年6月25日)
(椎茸の原木作り):森づくり事業で伐採した木材を鋸で切断したり、ドリルで穴あけをして、椎茸の菌を植え付けました。
- 椎茸の作り方を説明
- 原木を鋸で切断
- 協力して押さえないと切れない
- ドリルで穴明け
- 間隔を一定に多くの穴を空ける
- 菌を植え付ける
- 先生も一緒に菌の植付
第3回(2018年6月28日)
(空気紙鉄砲作り):河内小学校及び河内西小学校の合同キャンプファイヤーにおいて、空気紙鉄砲を作りました。女竹を使用し、鉄砲のシリンダー(筒)と紙を押し出すピストンを隙間がないように作りました。
- 的あてをしました
- 遠くからでも良く飛びます
- 上手く当たらない?
- 近くに来て当たるぞ!
- この構え様になってるでしょ!
- 怪我をしないよう外で!
第4回(2018年9月19日)
(竹の伐採・割・結束):文化祭での竹炭・竹酢液・竹塩の販売に向けて、その原材料の収集・加工をしました。孟宗竹を伐採し、約60cmに切り、約5cmの幅に割って、束ねました。これを乾燥させて窯に入れます。
- こんな大木の切れるかな?
- 二人で協力して倒すど!
- みんなで運びます
- 太いからなかなか切れないよ
- しっかり押さえてよ!
- 竹割器を使えばこのように
- このような台に置けば簡単に束ねられるよ
第5回(2018年10月19日)
(竹炭・竹酢液・竹塩作り/竹トンボ作り):炭窯に火を入れながら、竹トンボを作りました。使用したのは真竹で、羽根をヘリコプターのように削り、ドリルで穴を開け、足を付けて完成です。
- 窯の構造や炭の出来る理由を説明
- ドリルや錐で足を留める穴を開けます
- 羽根を削るの大変!!
- 完成しました!飛ぶかな?
- こうやって引いたら楽だよ!
- 穴の位置はどこにするかな?
- 疲れたので小休止!
第6回(2018年11月17日)
(文化祭):前回製造した竹炭・竹酢液・竹塩を自分たちでパッケージしたり、ポスターやチラシを作って、文化祭で販売しました。
- 販売開始です!
- 竹塩は15分で完売!
- you愛sunこうちの会長さん有難う
- あと竹炭だけしかありません
- 最後のお客様(有平)です!
- 工房の人と完売記念撮影
- 校長先生も大満足!
第7回(2019年2月20日)
(竹チップ堆肥・桜の植樹):上河内東部の竹林で竹チップづくりを行いました。竹を切る時の音が大きく、ヘッドホンを付けて竹破砕機に入れます。出来た竹チップは工房へ運んで牛糞と混ぜ、竹チップ堆肥をつくりました。その後、二人づつの分かれて桜(ソメイヨシノ)3本の植樹をしました。
- 音が大きくてびっくり!
- 竹に振り回されるよ!
- 牛糞を混ぜて竹チップ堆肥に・・
- 竹チップ堆肥も入れて
- 根っこを優しくばらして
- ネットをハサミでカット
- 鹿に食われないようネットを
- 出来たぞ、4月に咲くかな?